daybreak43

2013/05/28

Porsche 917 LH #3 エンジンを組み始めましたが…3

またまたご無沙汰です。

フューエルホースの再現に悩んでおりまして、できれば乳白色のものを使いたかったのですが手に入れることができなかったためそれらしい物ということで手芸用のテグスを使いました。
そのままですと透明度が高くピカピカしているのでペーパーヤスリで傷を付けてみましたが効果はなかったようです。

 それにしても見づらいです、写真技術が無いので何を見せたいのかよく分からない画像ですね。
エアファンネルそばにインジェクターが刺さっていましてそこにホースが繋がっています。
インジェクターは細かすぎて再現できませんでした。

反対側の燃料噴射ポンプにもつなげてあります。
画的に見苦しいですが細かすぎてプラグコードを綺麗にまとめる技術がありませんでした。この辺りの見せ方は勉強しなければ行けませんね。今後の課題です。

まだ細かい物が付いていませんが次の更新でエンジンはできあがると思います。

2013/05/07

久しぶりの車いじり。

ゴールデンウィークも終わりましたが今年は皆さんどのように過ごされたでしょうか。
私といえば例年ゴールデンウィークは遠出したりしませんので近場で済ませます、そんな訳で運動不足解消も含めて家族でボーリング場に行ってきました。子供二人は初めての経験でしたが非常に楽しんでくれたようで普段なかなかかまってあげられない父親の面目躍如といったところ、私はからだじゅう筋肉痛です。


さてゴールデンウィークを利用して棚上げしている懸案事項を解消すべくちょっとだけ時間をもらって車いじりをしました。
私の乗るレガシィは6速のマニュアルトランスミッションというレガシィとしては変わり種かと思います。縦置きトランスミッションのためロッド式シフトの感触はしっかり入ってくれるので良いのですがコックッ、コックッという感じで前後のストロークが少し長いため素早いシフトワークを行うには不満を感じていました。もっともスポーツカーでもないのでこんな物なのかもしれません。
これを解消するためにはショートストローク化が必要になります。対応したクイックシフトを数社から出ておりますがストロークとロッドを調節できるのはプローバというスバル車のチューニングをメインにしているメーカーの物が唯一、未使用品をネットオークションで仕入れておいたのですが手付かずのままかれこれ一年半たっちゃいました(苦笑)。
やる機会がなかったわけではないのですがなかなか踏ん切りがつかなかった理由が車両の下に潜っての作業が一箇所あります、車載リフトがあるわけでもないので下回りの作業はイマイチ気乗りしません。

物はこんな感じで黒い部分の左右(取り付け時では上下)で長さが別々に変えられます。画像左の銀色の部分を短くするとストロークが短くなり、右の部分を短くするとシフト自体が短くなるという理屈です。極端な比較ですが純正と比べればこれだけ長さを変えることができます。
事前準備が不足していてスナップリングプライヤーを持っていなくて途中まで進めた作業を元に戻し実は今日が二日目。朝7時からやっているホームセンターの資材館に急遽行ってこのためだけにプライヤーを買ってきました。持っていればいつかまた使う時が来るでしょう。

作業自体はそれほど面倒なところはないのですが面倒なのはバックギアに入れるためにリバースチェックケーブルがシフト自体の中に通っていてこれを固定しているピンが抜けなくて難儀しました。

比較がないのでわかりにくいですがいきなり作業後の画像ですみません、シフト自体がかなり短くなってます。
試し運転して以上がないか確認、シフトストロークが短くなりコクッ、コクッと決まるので超~気持ちいいです。ステアリングもそうですがシフトは直に触れて操作する部分なので効果は絶大ですね。
またクルマいじりに嵌りそうです、タハ。

2013/04/29

Porsche 917 LH #3エンジン製作の続き

ゴールデンウィークですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
相変わらず気まぐれに更新間隔を開けてしまっておりますが公私共に多忙でとても模型を触っている余裕がなくてちっとも進んでおりません。勤めの方は4月から業務量が増え家業の方と言えば4月になりますと毎週日曜日には同業者のところにお手伝いと、今年は特に忙しかったです。そんな訳でしてすっかり更新がおろそかになっているにもかかわらず相変わらず毎日閲覧にお越しいただいている方には申し訳ない限りです。 本当にすみません。

そんな分けでしてボチボチ進めたことをようやく更新しておこうと思いますが本当に進んでないんですよこれが。

前回更新時に載せた真鍮パイプは黒く塗ってプラグキャップ?を再現しております。全部で24個用意しましたがこれは1気筒あたりプラグが2個あるらしくツインスパークってやつでしょうか、12気筒×2で24個必要になるわけです。

 そこにプラグコードをつなぐわけですが小さい穴につなぐのは大変です。

とりあえず片側だけデスビにつないでこんな感じ、まとまりが無いので汚らしいですね~。

明日は有給休暇を取りましたので久しぶりに自分の時間でお出かけします。こちらについては後日公開できるかもしれません。

2013/03/26

Porsche 917 LH #3 エンジンを組み始めましたが…2

暑さ寒さも彼岸までとは良く言ったものです。この冬は厳しい寒さでしたがここにきて幾分春らしさを感じるようになりました。こちらでは朝起きてもストーブを点けずに済むようになりましたので春はもうすぐですね。とはいっても桜は全く咲いていません。
暖かくなるのは良いのですが花粉症の身として辛い日々が…。

さて随分更新がおろそかになっており毎度ながら本当に申し訳なく思っております。気分的に模型に触ることが嫌な時もあれば忙しくてどうにも手を付けられない時がありましてあっという間に時間が過ぎていきました…。

で、更新するということは模型制作のはなし、まったくいじっていなかったわけではないのですがボチボチ進めておりました。


 まずこちら、0.4ミリの真鍮パイプを短く切っておりますが不揃いですね~、でも本数を切っているうちに目測でもやっているのに長さが揃ってくるといいう、手が慣れてくるというのはこういうことなのでしょう。これの詳細は後日改めて。
パイプを使うということには意味があるわけでして、切断面の穴が塞がってしまっては意味がありません。細いパイプを切るときデザインナイフをあて軽くコロコロとしていますと穴を潰さずに切ることができます。勢いよく切り込むと穴が塞がってしまい再生できなくなりますので直径が小さい時は要注意です。更に切断面をペーパーヤスリで綺麗にします。


実車でも樹脂製らしいエアファンネル、キットでも吸い込み口の部分が軽くくぼんでいますが大小ドリルを使って奥行きをもたせています、でも写真ではうまく取れませんでした。


エンジン本体は接続用のボルトがはじめからモールドされているのですが、全体を塗装してますのでボルト部分だけデザインナイフを使い塗装を剥がしています。

さてそんな遅々として進まないことを見透かされたようにこんなものの発売が予告されておりましたので予約しておきましたが昨日ようやく届きました。


当時の様子がよくわかりますので参考になろうかと思います。70年と71年では車との距離が違うというか、70年は大勢の中の一人として撮影しているようにみえますが71年になると特別なカメラマンとして本来入れないようなところまでいって写真をとっているという印象です。
70年に出場したサイケデリックの写真は割と遠くてさらにエンジンルームの写真ないしOrz…。

2013/03/03

昨日はすごい風でした~。

3月になってもまだまだ寒いですね、日本海側では大雪のところがあって大変だと思います。突風で視界が悪く交通事故が発生しているそうですごいことになっているなぁ、と思っておりましたら昨日はこちらでも午前中から風が強く吹いていました。

午後になると風の強さは増してきましてこんな事になっちゃいました。

蔵なんですが古いものなのでトタンが吹き飛んでしまいました。
国道がすぐ脇を走っていますので人や車にあたっては大変ですのでこのあと写真に写っている側はすべて剥ぎとってしまいました。
父が言うには生まれた時にはすでにあって少なくても父は屋根を張り替えたことを見たことがないと言っていましたので少なくても70年は持っていたことになりますが直すのに大金掛かりそうです。

話しは変わりますが当方のブログはぷららのブローチというものなんですがこのぷららが新規の契約を中止するといっております。最近ですとSNSですか、そいうったサービスが増えていることからブログは流行らないんですかね、今後ブログ自体のサービスを中止することも考えられますのでどこか違うところに引越しをしなければならなくなるかもしれないので今から考えておかなければいけなくなりそうです。

2013/02/25

Porsche 917 LH #3 エンジンを組み始めましたが…

毎度毎度更新間隔が開いてしまい申し訳ありません。(最近はこんな始まり方ばっかりですね)

まだまだ寒い日が続いておりますがそんな中でも比較的暖かな日になるとスギ花粉が飛散しますので辛いシーズン到来であります。

さてエンジンを組み立て始めているのですがエンジンの真中部分(クランクケース?)とギアボックスは一体になっていますのでマスキングして塗り分けてます。


しかし説明書どおり組んだ場合コード類の表現が全くありまませんのでどうしたものか悩んでおります。

2013/02/13

Porsche 917 LH #3 足回りの製作

久しぶりの更新になってしまいました。
昨日の予報では雪は降っても積もらない程度と言っていたのにしっかり積もっております。

さてインプレッサの方が疎かになってしまっていますが917を進めています。


 キットでは1枚のブレーキディスクを4枚のエッチングから再現します。 表面にブレーキパッドの跡を再現するために予めレコードのように溝が入っています。


私はこれがどうもしっくりこないのでこの面は内側にして平らな面の方にサンドペーパーを軽くあててスジを付けることでブレーキパッドの跡にしてみました。


ようやく4つできました。

ここからは余談です。917のブレーキディスクは1970年終盤までベンチレーテッドディスク表面に穴は開いていませんが1971年からは軽量化と制動力を高めるために材質変更とともにドリルドローターに替わっています、そもそもメーカー自体が違うそうです。
先日発売されたヒロ製917LHの1971年仕様のキットではブレーキディスクがエッチングからメタルの一体物に変わっていました。


それだけならそれはそれでメリットがあったのだと思いますが画像の通りパッドが当たる面に穴が開いていません。ボディの細かい仕様違いは丁寧に再現されているのですがここはちょっと残念なところです。せっかく変えるならこういうところの仕様違いを再現できていれば更に良いと思うんですがいかがでしょうか。ブレーキディスクは意外と目立ちますので1971年仕様の方を作られる方は参考にしてください。

2013/01/29

Porsche 917 LH #3 フレームにサフを吹きました

なかなかまとまった時間が取れなくて進んでいませんがフレームにサフを吹きました。
こんなことしかできていないのですが何か更新しておかないと間隔がどんどん開いてしまいますので(汗)。
 どういう原理でこのフレームができているのかわかりませんがサフを吹くことでわかったのですが機械で切削しているような跡がありますのでそういったところはパテで修正が必要になりますがとにかく折れないようにするために神経使います。

細かいメタルパーツにはパーティングラインが見えますので1つずつ潰していますが数が多いのでなかなか大変です。
簡単にエンジンを仮組み、これ単体で飾っても良いくらいですね。

2013/01/20

Porsche 917 LH #3 ボディにやすりがけしました。

この冬の寒さは例年から比べますと厳しいですね、朝いつもどおりに起きてもなかなか手を動かせなくて結果ブログの更新もされないという悪循環に陥っております。

インプレッサの方が進んでいるわけではないのですが917にも少し手を入れました。

と入ってもボディ全体にサンドペーパーを掛け、パーツの合い悪いところを均し塞がっているNACAダクトを開口したりほり込んだりしかできておりません。

先は長いですよ~。

2013/01/06

SUBARU INPREZA ロールバーの製作

私の勤務先はカレンダー通りなので昨日は仕事に行ってきましたがまた休み…。正月気分が抜け切らないでいますが明日は出初式がありますのでゴロゴロしていられませんのでいつもどおりの生活に戻るよう早朝モデリングは続けています。

暮の更新のときにも載せましたとおり昨年義父が死去したことにより喪中とさせていただいていますが、ネット上のでは「アケオメ」コメントをどんどん使っちゃっています。今年はネット上で出お知り合いの方についても年賀状の発送を控えさせてただいたのですがたくさんの方から年賀状をいただきました。さすがにここまできますと今更出すというのも気が引けますのでこちらかは控えさせて頂きますがこの場を借りて御礼申し上げます。

さて製作の方はなかなか進んでおりません。

917の更新以降インプレッサのロールケージを組んでいたのですがどうもしっくり行かなくて数日間真鍮線をこねくり回してようやく納得できる位置に収まるようになりました。
しかしこうに組んでしまうと今後取ったりつけたりするうちに歪んでしまいますので良い方法ではないと思っています。見えない部分をオミットして後からボディの裏側に直に付けたほうがもしかしたら違和感ないものになるかもしれません。ロールケージはいつも時間がかかるので嫌いな作業です。